便利なBootstrapに関して、現状Ver 3.xでは、Responsiveレイアウトのグリッド定義が画面解像度(幅)によって4つデフォルトで定義されています。
| Extra small devices | Small devices | Medium devices | Large devices | |
|---|---|---|---|---|
| Devices 想定端末  | 
					Phones スマートフォン  | 
					Tablets タブレット端末  | 
					Desktops デスクトップ  | 
					Desktops デスクトップ  | 
				
| Device Width 画面幅  | 
					768px未満 | 768px以上 992px未満 | 992px以上 1200px未満 | 1200px以上 | 
| Class prefix クラス名ヘッダー  | 
					.col-xs-** | .col-sm-** | .col-md-** | .col-lg-** | 
ただ、この現状だと幅が768ピクセル未満は全て同じと見なされるので、iPhoneの縦と横で同じレイアウトになってしまいます。
そのため現状だと、@media only screen and (min-device-width: 320px) and (orientation: portrait) { /* CSS Here */ }など、メディアクエリで対応するしかないのですが、もっと簡単にレイアウトできればということで調べたところ、もちろんBootstrap側でカスタマイズ出来るオンラインルーツが用意されていました。
※ Customize and downloadのページから自由なブレイクポイントでカスタムしたCSSが作れます。
でも、これをパッと見て理解できる人は多くはないハズ。ですよね。
ということで、簡単に実現する方法として、480pxでもう一つブレイクポイントを作ることができる差分CSSファイルを作成しました。
下記からダウンロードしたCSSファイルを通常のBootstrapのCSSの次にbootstrap-xss-X.X.X.cssを読み込むだけで大丈夫です。
これで、ブレークポイントとして.col-xxs-**や.hidden-xxs、.visible-xxsというクラスが使えるようになります。
| Extra Extra small devices | Extra small devices | Small devices | Medium devices | Large devices | |
|---|---|---|---|---|---|
| Devices 想定端末  | 
					Phones 小型スマートフォン(縦)  | 
					Phones 小型スマートフォン(横) 大型スマートフォン(縦)  | 
					Tablets タブレット端末  | 
					Desktops デスクトップ  | 
					Desktops デスクトップ  | 
				
| Device Width 画面幅  | 
					480px未満 | 480px以上 768px未満 | 768px以上 992px未満 | 992px以上 1200px未満 | 1200px以上 | 
| Class prefix クラス名ヘッダー  | 
					.col-xxs-** | .col-xs-** | .col-sm-** | .col-md-** | .col-lg-** | 
通常のGridレイアウトと同様にクラス付与により、480px未満と480px以上 768px未満を分けることが出来るようになります。
Grid 1Grid 2

